fc2ブログ

ちまトレ株日記

ちまちまと投資を続けていくブログ。現在は米国バイオのボロ株を追っています。

指定期間 の記事一覧

SBIの口座を見てみたら。

2014.12.20 (Sat)

おはようございます。

もうお昼なんですが…(^_^;)



今朝、SBI証券の口座を見てみたら、昨日1457円で2000株買ったタダノの平均取得単価が、なぜか「1499円」となっており、+42000円の含み益が、-40000円の含み損となってしまっていました。

一晩でいったい何が起こったのでしょうか。


さすがにSBI証券にメールで問い合わせをしています。

理由がわからないし、何だか納得できないですな…。


以前にもタダノ株の取得単価が20円ほど高くなっていたことがあるのですが、いったい何なんでしょうねぇ…。

理由の解っている方がみえたら、教えて欲しいです。

何かシステム上の問題なのでしょうかね…。


取得単価自体が42円も高くなっていると言うのは、ちょっとありえないような気がするのですが。

まぁ、SBI証券からの返答を待ってみたいと思います。


ではでは、See you!!


関連記事

取得単価についての追記。

2014.12.20 (Sat)

午前中に書いたタダノの取得単価について、色々調べてみました。

すると、ある証券会社のページにこんなことが書いてありました。


同日にある株式(銘柄)の損益を確定して、買い戻した場合、買付の処理の方が先に行われるために、取得単価が変わるんだと。

税務上の処理都合でそうなるみたいなことが書いてありました。


私はタダノ2000株を1455円で2000株損切し、すぐに1457円で買い戻したため、その処理を買付から処理していくと、結果として持ち株の取得単価は1499円になるということなのでしょうか…。


いや…、納得できるとか云々よりも、わかりづらい…。

非常にわかりづらい。

色々計算していけば、きっと数字的なツジツマは合うのでしょう。

しかし、そこに手数料やら諸経費やらも加わってくると、計算しようにも面倒くさくて、やり切れません。


ただ、何となくそういう仕組みの中で、結果としての取得単価が算出されるのだろう…というような漠然とした理解は持てました。

でも、ひょっとしたらSBI証券からの回答が、わかりやすく説明してくださるかもしれないので、それを待ちます。


もし上記のような買戻しのケースがあるなら、同日は気を付けた方が良いということでしょうかね(混乱するので)


ざっと…、1490円で2000株持っていて、1457円で2000株買って、1455円で2000株売って…、と買付を中心に計算してみると、確かに手数料等を考慮すれば、結果として1499円2000株になっているような…?


う~ん…、でも、まだ、わからん。

計算してみても、混乱するばかり。

勉強不足ですな…。

とにかく、休み明けの説明を待ちたいと思います。


ではでは、See you!!


関連記事
 | HOME |