指定期間 の記事一覧
| HOME |
2015.01.22 (Thu)
こんばんは。
外国株の方ですが、無事にロシア株が約定しました。
それから米国株で狙っていた銘柄も、狙っていた値段よりもやや高めでしたが購入。
ロシア株の方は、モバイルテレシステムズという通信会社ですね。
400株買いまして、日本円で175000円ほど。
213.75ルーブルで指値をしていたのですが、これが無事約定。
その後急騰して、現時点でも+2%ほど上昇していて、227.75ルーブルとなっています。
ただ、株価は買値よりも上昇しているのですが、手数料や為替の関係からか、-7000程の含み損になっています。
SBIの参考指標をみると、配当利回りが11%くらいあります。
本当に11%も配当があるのでしょうか…、疑問です。
それから米国株で狙っていた危険な銘柄。
これは、例のスイス通貨暴騰で多額の損失を被ったFXCMです。
損失額は、なんと3億ドル弱。(←追記:2億2500万ドルでした)
一昨日には-80数%も売られました。
イメージとしては1500円の株価が、一気に160円になったというようなイメージの暴落でした。
この危険な銘柄を、1.85ドルあたりで500株購入。
手数料等の関係で、取得額は1.93ドルとなっています。
初値が1.66ドル程度だったのですが、これが開始と同時に急伸。
指値を変えるもなかなか追いつかず、1.75ドルくらいの時に、「ええい!もう!」と指値を2.00ドルにして注文。
すると、1.85ドルあたりで約定しました。
ゼロになるか、10倍になるかの勝負銘柄ですから、10セントや20セントの買値のズレをケチケチなんてしていられません。
結局、この銘柄は、2.33ドルまで買われて、含み益が円換算で+17500円程度となっています。
2億ドルくらいの損失をスイスショックで被りましたが、どっかの銀行が3億ドル融資したそうです。
銀行が融資するということは、ある程度の信用があるからでしょう。
私は、その「信用」に12万円ほどを投資したことになります。
今後復活があるのか?
楽しみな銘柄です。
外国株口座の総損益は、現在-1000円ほど。
全体では、だいぶ改善されました。
米国株のBPなども今のところは堅調な動きをしている模様。
ただ、今夜のユーロ圏の金融緩和の動向によっては、出尽くし売りなどで調整する可能性もあるとかで、短期ではどうなるか分かりません。
今のところ、これらの銘柄を売るつもりは全くありませんで、長期保有が前提です。
現在は、為替が再び117円台に落ちてきているため、為替の状態でも含み損益が変わってくるので、損益の動きは結構激しく、株価は買値を越えているのに含み損である、という状態もしばしば起きます。
でも、なんか、それも含めて、面白いんですけれどね(笑)
これでNISA枠の残りが14万円程度となりました。
この残りの枠は、現在の銘柄のどれかが大きく落ち込んだら、利用することにしたいと思っています。
これからの新規銘柄は、マネックス証券が主となってきます。
手数料が全然違いますし、マネックスは「特定口座」が利用できるので税金の計算が安心なんですよね…。
ではでは、See you!!
外国株の方ですが、無事にロシア株が約定しました。
それから米国株で狙っていた銘柄も、狙っていた値段よりもやや高めでしたが購入。
ロシア株の方は、モバイルテレシステムズという通信会社ですね。
400株買いまして、日本円で175000円ほど。
213.75ルーブルで指値をしていたのですが、これが無事約定。
その後急騰して、現時点でも+2%ほど上昇していて、227.75ルーブルとなっています。
ただ、株価は買値よりも上昇しているのですが、手数料や為替の関係からか、-7000程の含み損になっています。
SBIの参考指標をみると、配当利回りが11%くらいあります。
本当に11%も配当があるのでしょうか…、疑問です。
それから米国株で狙っていた危険な銘柄。
これは、例のスイス通貨暴騰で多額の損失を被ったFXCMです。
損失額は、なんと
一昨日には-80数%も売られました。
イメージとしては1500円の株価が、一気に160円になったというようなイメージの暴落でした。
この危険な銘柄を、1.85ドルあたりで500株購入。
手数料等の関係で、取得額は1.93ドルとなっています。
初値が1.66ドル程度だったのですが、これが開始と同時に急伸。
指値を変えるもなかなか追いつかず、1.75ドルくらいの時に、「ええい!もう!」と指値を2.00ドルにして注文。
すると、1.85ドルあたりで約定しました。
ゼロになるか、10倍になるかの勝負銘柄ですから、10セントや20セントの買値のズレをケチケチなんてしていられません。
結局、この銘柄は、2.33ドルまで買われて、含み益が円換算で+17500円程度となっています。
2億ドルくらいの損失をスイスショックで被りましたが、どっかの銀行が3億ドル融資したそうです。
銀行が融資するということは、ある程度の信用があるからでしょう。
私は、その「信用」に12万円ほどを投資したことになります。
今後復活があるのか?
楽しみな銘柄です。
外国株口座の総損益は、現在-1000円ほど。
全体では、だいぶ改善されました。
米国株のBPなども今のところは堅調な動きをしている模様。
ただ、今夜のユーロ圏の金融緩和の動向によっては、出尽くし売りなどで調整する可能性もあるとかで、短期ではどうなるか分かりません。
今のところ、これらの銘柄を売るつもりは全くありませんで、長期保有が前提です。
現在は、為替が再び117円台に落ちてきているため、為替の状態でも含み損益が変わってくるので、損益の動きは結構激しく、株価は買値を越えているのに含み損である、という状態もしばしば起きます。
でも、なんか、それも含めて、面白いんですけれどね(笑)
これでNISA枠の残りが14万円程度となりました。
この残りの枠は、現在の銘柄のどれかが大きく落ち込んだら、利用することにしたいと思っています。
これからの新規銘柄は、マネックス証券が主となってきます。
手数料が全然違いますし、マネックスは「特定口座」が利用できるので税金の計算が安心なんですよね…。
ではでは、See you!!
- 関連記事
-
- 外国株、含み益となる。
- ロシア株約定。
- 外国株ポートフォリオ 2015/1/20
| HOME |