2014.09.10 (Wed)
こんばんは。
日経はプラテンでした。
大幅下落もあるかも? なんて思っていたら、上に来ました(^_^;)
さて、持ち株の方はと言うと、まちまちです。
SEホールディングスが、朝方から売られていましたが、こちらもプラテンし、勢い余ってストップ高。
もう少し頑張って欲しいところですね。
ただ、売り時を私は決めていません。
というか決められないのです。
と言うのも、カブドットの低位銘柄については「数打ちゃ当たるかも銘柄」として、大化けを期待しています。
しかし、「大化け」の定義が私には分からないので、売り時がはっきりしていません。
株価2倍が大化けならば、民主党の時に8000円程度だった日経平均は現在ほぼ「大化け」していることになりますが、「日経平均が大化けしている」などという文言は聞いたことがないので、株価2倍では大化けとは言えないのでしょう。
では、何倍が大化けなのか?
やはり0がひとつ増えた10倍が大化けなのでしょうか…?
SEホールディングスで言えば、上昇直前が170円程度だったと思うので、1700円で大化けとなるのでしょうかね。
日本マイクロはかつて400円程度だった株に、ある材料が出て14000円くらいまで上昇したので、間違いなく大化け銘柄だと言えるでしょう。
反面、現在人気化しているソディックは、今年4月に362円をつけていますが、株価はまだ2000円もつけていないので、現在の株価ではまだ、大化けしているとは言えないということになります。
しかしそう考えると、大化けの定義はけっこうハードルが高いのかなと言う気もしてきます。
10倍ですから、3000円の株なら30000円、100円の株が1000円となりますね。
考えていたら面倒臭いくなってきたので、こうします。
小化け=材料が出る前の株価の200%
中化け=材料が出る前の株価の500%
大化け=材料が出る前の株価の1000%
肝は、「材料が出る前の」でしょうね。
単なる地合いの良さに釣られて、つらつら上昇して10倍! なんてことはないでしょうが、2倍はありそうです。
しかし、それは化けるとは言わないでしょう。
あくまで個別の材料がきっかけでの短期急騰(この辺りの時間軸の考え方も難しい)が基本かと思われます。
あれこれと勝手に書きましたが、どなたか定義らしいものを知っていたら、教えてください(笑
ではでは、See you!!
- 関連記事
-
- 戻りつつある体調。
- 大化けの定義とは?
- 為替が106円台へ。
コメント
コメントありがとうございます^^
> S高!なんて素敵な響きなんでしょう。
> 巷で言われているセホってSEホールディングのことですよね。
> ちまちまさんがいつ売るのかちょっと楽しみです。
> 私なんてすぐ売ってしまって、後悔ばかりなので、見習いたいと思います。
今回は一発屋で終わらなければよいのですが…。
結構軟調な日々が続いております(苦笑
まだホールド継続ですが~。
巷で言われているセホってSEホールディングのことですよね。
ちまちまさんがいつ売るのかちょっと楽しみです。
私なんてすぐ売ってしまって、後悔ばかりなので、見習いたいと思います。