fc2ブログ

ちまトレ株日記

ちまちまと投資を続けていくブログ。現在は米国バイオのボロ株を追っています。

先週の動き

2014.03.08 (Sat)

先週は、始めこそウクライナ問題などで軟調でしたが、週半ばから一気に上昇する相場展開となりました。




ウクライナに対するロシアの強硬な姿勢を警戒していましたが、軍事的な衝突は今の所避けられており、過度な警戒が若干和らいでいる様子ですね。


しかしまだ事態が好転しているわけでもなく、欧米諸国が国際法違反だとしてロシアへの制裁に言及すれば、ロシアはガス輸出の停止をカードに対抗姿勢をちらつかせるなど、ウクライナ国内の問題が欧米諸国やロシア系の国々との関係問題に発展していって、国際情勢がさらに不安定化する心配は多分に残っていると思います。


この問題に対する日本の態度も、微妙な立場のようですね。


ロシアとの関係次第では、北方領土問題にも影響が出てくるでしょうし、首相がプーチン大統領と親しいとあって、今後の対応を苦慮しているとのことです。




一方で、米国景気が着実に上向いていることは、今後の日本株にとっては大きな好材料。



金曜日の夜に発表された統計では、失業率は芳しくなかったものの、雇用統計は予想を上振れて着地しています。



量的緩和縮小が今のペースで継続されるとの見方から上値が重いなどとも書かれていますが、量的緩和の縮小は、それだけ米国の景気が良くなっていることを意味していて、正常で良好な経済状態への復帰に向けたプロセスですから、これを前向きに捉えないのは、まったくおかしなことのように思えます。





日本国内においては4月に増税が控えているので、いったんの景気落ち込みは誰もが予想していることだと思います。



ここを乗り越えていくには、今後政府が出してくるであろう政策次第でしょうね。



今後の日本株は、国内企業の好決算の多さから考えれば中長期で見れば緩やかに上がっていくような気がしていて、個人的にはやや強気のスタンスなんですが、いかんせん外部要因に振り回されていることの多い脆弱な日本株ですから、ウクライナ問題や中国状態、そして米国の景気回復の進捗によっては、やはり振り回されて右往左往する難しい相場展開になってくるとも考えられます。




好き勝手に書いていますが、実は私、「ちまトレ日記」を開始するちょっと前までは(私の少ない資金の比率からして)結構なポジションを抱えてしまっていました。



保有株とキャッシュとのバランスが極端に悪くなっていて、いざ買いたくても買えない状態でした。



ある程度のキャッシュを常に確保しておくことはとても大切なこと。



しかし、私は投資経験が浅いため、このような基本的ミスを何度か繰り返して利益を逃してしまっており、このあたりが今後の課題となっています。




幸いなことに先々週あたりから、漬かっていた銘柄が個別に急騰したりして資金整理ができたので、今後は細かく細かく「ちまトレ」を繰り返しながら、実践と勉強を重ねていくつもりです。





派手にやって何かの拍子に退場してしまうより、地道に長く相場と付き合っていきたいと考える今日この頃であります。



そうすれば、そのうちドヘタな私にも大チャンスが訪れるかもしれないのでw





ではでは、See you!!


















関連記事

コメント


管理者のみに表示

トラックバック